病院、看護部の理念に基づき、患者様の人権を尊重し、安全安心な看護・介護サービスが提供できる看護・介護職員を育成する。そのために、職員の学習ニーズと目標を尊重し、専門職として成長・発達するための学習活動を支援する。さらに、看護・介護実践を通して、自らが主体的に自己の能力開発を行い、それを臨床で発揮できるよう援助する。
「臨床こそ教師」の視点から職場教育(OJT)を重視し、その学びをより深めるため職場外集合教育(off-JT)として、初期研修(卒後1~3年目)、中堅Ⅰ課研修(卒後4年目)、中堅Ⅱ課研修(卒後5年目以上)、役責研修(副主任・主任・師長)を行っています。
また、自己学習・能力開発を支援するため、院内学習会を開催すると共に、外部研修への参加、学会・研究会での研究発表を積極的に推進しています。 当院の教育制度で学びを得て、成長したスタッフのメッセージもご覧ください。
日々の看護実践・カンファレンスを通して、看護技術・倫理的思考を学んでいます。初期研修生に対しては、指導者が付くと共に、中堅スタッフ・教育委員・役責もバックアップし、職場全体で学習を支援しています。
また、全スタッフに年3回の育成面接を実施し、能力開発支援を行うと共に精神的援助も行い、自己成長に繋げています。
卒後1~3年目を初期研修と位置付け、「民医連の医療・看護を理解し、民医連で働き続ける基礎をつくる」ことを目的に研修を実施しています。
内容 | 課題 | |
---|---|---|
1年目研修 | 技術研修、 多重課題演習、 急変対応、防災 対策、 医療安全 等 | ケースレポート 看護観 |
2年目研修 | 輸血療法、 看護倫理、急変対応、 防災対策、 医療安全 等 | 事例研究 看護観 |
3年目研修 | 看護倫理、 急変対応 、防災対策、 医療安全 等 | 継続医療レポート 看護観 |
卒後4年目を中堅Ⅰ課研修生 、 卒後5年目以上を中堅Ⅱ課研修生と位置付け、「 看護実践能力、管理能力、教育能力を主体的に向上させることができ、民医連看護の担い手として行動することができるようになる 」ことを目的に研修を実施しています。
内容 | 課題 | |
---|---|---|
中堅Ⅰ課研修 | 医療安全、看護倫理、リフレクション、 課題発表会 等 | 研究計画書作成 |
中堅Ⅱ課研修 | 看護研究 |
※院内での研修以外に、京都民医連で開催される以下の研修にも積極的に参加してもらっています。
〇実地指導者研修: 新人看護師を指導するための知識・技術を 獲得する研修
〇 リーダー研修:リーダーシップについて の知識 ・ 技術 を獲得する研修
〇 実習指導者養成講座:看護学生を指導するための知識・ 技術を獲得する研修
副主任・主任・師長を対象として、管理能力を向上させるために研修を行っています。
研修は病院内で企画されたものに加え、法人や京都民医連で企画されるものがあり、多くの学びが得られます。
各委員会メンバーや認定看護師が中心となり、多くの学習会を開催し看護力量の向上を図っています。
〈定期開催 学習会〉
認知症ケア 、 褥瘡予防ケア、摂食嚥下ケア、緩和ケア 、 心電図モニター、輸液ポンプ など
“学びたい”という思いを大切にするため 、外部研修への参加を積極的に支援しています。
新たな知識の獲得や、 取り組んだ研究を発表の場として、 学会・研究会にも、積極的に参加してもらっています。
◎ 2022年度実績:7学会・研究会に延べ 33 名参加、 13 演題発表
◎ 2021年度実績: 9 学会・研究会に延べ 33 名参加、 20 演題発表
◎ 2020年度実績: 4 学会・研究会に延べ 10名参加、 7 演題発表
◎ 2019年度実績: 11 学会・研究会に延べ 21 名参加、 10 演題発表
メニュー