初期研修について初期研修について

京なーすちゃん

入職してから卒後3年目までの研修を紹介します

適切な時期に看護技術の習得と知識の獲得できること、患者を地域で生活する人と捉える視点が持てること、倫理観が向上することができる研修プログラムです

ラダーⅠ研修(卒後1年目研修)

1年目

ひとりひとりのペースで力をつける

看護の基礎を身につける1年目。
配属部署において先輩スタッフからの指導を受け技術を身に付けながら、月1回の集合研修で知識を深めていきます。

新人看護師を指導する役割は、実地指導者研修で新人指導のための知識を獲得した者が担います。

技術研修を多く取り入れながらも、安全に看護が提供できる知識が獲得できる研修も行います。また、患者の立場に立つ視点を育むための研修も組み入れています。

1年目の課題は、ケースレポートと看護観のまとめです。ケースレポートでは、1人の患者さんに着目して情報収集を行い、助言を受けながらより良いケアを導きだしていきます。

看護観では、看護師1年目の経験を通して深まった、自己の看護観をまとめていきます。

看護師1年目は、身体的にも精神的にも疲れやすいため、臨床心理士によるメンタルサポートも行っています。

4月

看護部方針、個人情報保護法、感染管理、看護記録、転倒予防、電子カルテ操作

看護技術(食事介助・排泄介助・移乗・酸素吸入・吸引・導尿・注射法・経管栄養)

5月 BLS、認知症ケア
6月 医療安全、多重課題演習
7月 特殊薬剤、ME機器、
8月 防火・防災対策、社会保障制度、ケースレポートオリエンテーション
9月 看護倫理、心電図モニター、除細動器
10月 京都民医連合同研修会「メンタルサポート/社会人基礎力」
11月 BLS・ACLS、フィジカルアセスメント、看護観オリエンテーション
12月 ケースレポート発表会
1月 フィジカルアセスメント、看護観発表会
   


ラダーⅡ研修1年目(卒後2年目研修)

2年目

さらにスキルアップ

1年目の学びと経験を活かし、さらなるスキルアップを図る飛躍の年です。

患者が抱えている問題を解決していく力を身に付けます。

安全に看護を提供するための知識だけではなく、患者の受療権を守るために必要な知識も身に付けることができる研修を行います。

2年目の課題は、事例研究と看護観のまとめです。事例研究では、情報収集・問題点のアセスメント・看護計画立案・看護実践を助言を行いながら行い、その結果をレポートとしてまとめます。

看護観では、2年間の経験を自己の看護観としてまとめていきます。

5月 看護部方針、輸血療法、事例研究オリエンテーション
6月 医療安全、防火・防災対策、アサーションコミュニケーション
8月 社会保障制度(生活保護制度・無料低額診療制度)、看護倫理
10月 特殊薬剤管理、ACLS、看護観オリエンテーション
12月 フィジカルアセスメント、事例発表会
1月 京都民医連合同研修会「看護観交流会」
  



ラダーⅡ研修2年目(卒後3年目研修)

3年目

総合的な視点が広がる

3年目は、患者を入院している人ではなく、地域で生活する人として捉える視点を養います。

患者を支えるために必要な医療・社会福祉制度の知識が身に付く研修を行います。

3年目の課題は継続医療レポートと看護観のまとめです。継続医療レポートでは、退院して地域で医療・社会福祉制度を活用しながら生活を送る患者さんを訪問し、その学びをまとめます。

看護観では、3年間の経験を通して成長した自己の看護観を初期研修の集大成としてまとめていきます。

5月 看護部方針、医療安全、ACLS、人工呼吸器管理
継続医療レポートオリエンテーション
7月 社会保障制度、退院支援、フィジカルアセスメント
9月 防火・防災対策、看護倫理
11月 継続医療レポート発表会、看護観オリエンテーション
2月 京都民医連合同研修会「初期研修修了式」

  




教育制度

お問い合わせはこちらから

■お電話でのお問い合わせ

06-6948-8400

→ 受付時間 平日9:00~17:00(師長室)

■メールでのお問い合わせ

採用応募フォーム

各種お申し込みフォーム

お問い合わせはこちらから

お知らせ

  • 新着情報
  • ブログ

0757129082

閉じる

メニュー

あすかい病院サイトへ