あすかい病院の教育方針は、患者を生活と労働の場からとらえ、
「患者の人権を守り、患者の立場に立った、親切でより良い医療・看護」
民医連の医療・看護を理解し、民医連で働き続ける基礎をつくる。
Ⅰ.医療人として、自律できる。
Ⅱ.病院・看護部の理念や組織と部署の役割が分かり、日常業務が実践できる。
Ⅲ.安全・安楽を基に看護が展開できる。
Ⅳ.患者の立場に立ち、共同の営みとして医療・看護をとらえることができる。
看護の基礎を身につける1年目。
現場での先輩スタッフからの指導で技術を身に付けながら、月1回の集合研修で知識を深めていきます。
新人看護師を指導する役割は、実地指導者研修で新人指導のための知識を獲得した者が担います。
技術研修を多く取り入れながらも、安全に看護が提供できる知識が獲得できる研修も行います。また、患者の立場に立つ視点を育むための研修も組み入れています。
1年目の課題は、ケースレポートと看護観のまとめです。ケースレポートでは、1人の患者さんに着目して情報収集を行い、助言を受けながらより良いケアを導きだしていきます。
看護観では、看護師1年目の経験を通して深まった、自己の看護観をまとめていきます。
看護師1年目は、身体的にも精神的にも疲れやすいため、臨床心理士によるメンタルサポートも行っています。
4月 |
看護部方針、個人情報保護法、感染管理、看護記録、転倒予防 看護技術(食事介助・排泄介助・移乗・酸素吸入・吸引・導尿・注射法) |
---|---|
5月 | 経管栄養、防火・防災対策 |
6月 | 医療安全、BLS |
7月 | 多重課題シミュレーション |
8月 | 特殊薬剤、ME機器、ケースレポートオリエンテーション |
9月 | 看護倫理 |
10月 | 京都民医連合同研修会 |
11月 | 医療保険、介護保険、ACLS、看護観オリエンテーション |
12月 | ケースレポート発表会 |
1月 | 看護観発表会 |
1年目の学びと経験を活かし、さらなるスキルアップを図る飛躍の年です。
患者が抱えている問題を解決していく力を身に付けます。
安全に看護を提供するための知識だけではなく、患者の受療権を守るために必要な知識も身に付けることができる研修を行います。
2年目の課題は、事例研究と看護観のまとめです。事例研究では、情報収集・問題点のアセスメント・看護計画立案・看護実践を助言を行いながら行い、その結果を論文としてまとめます。
看護観では、2年間の経験を自己の看護観としてまとめていきます。
5月 | 看護部方針、輸血療法、事例研究オリエンテーション |
---|---|
6月 | 医療安全、防火・防災対策、看護倫理 |
8月 | 特殊薬剤、介護保険、プレゼンテーション |
10月 | 無料低額診療制度、生活保護制度、ACLS、看護観オリエンテーション |
12月 | 事例発表会 |
1月 | 京都民医連合同研修会 |
3年目は、患者を入院している人ではなく、地域で生活する人として捉える視点を養います。
患者を支えるために必要な医療・社会福祉制度の知識が身に付く研修を行います。
3年目の課題は継続医療レポートと看護観のまとめです。継続医療レポートでは、退院して地域で医療・社会福祉制度を活用しながら生活を送る患者さんを訪問し、その学びをまとめます。
看護観では、3年間の経験を通して成長した自己の看護観を初期研修の集大成としてまとめていきます。
5月 | 看護部方針、医療安全、継続医療レポートオリエンテーション |
---|---|
7月 | 防火・防災対策、看護倫理 |
9月 | 障害者医療、特定疾患助成制度、介護保険、ACLS |
11月 | 継続医療レポート発表会、看護観オリエンテーション |
2月 | 京都民医連合同研修会 |
メニュー