4月ラダーⅠ研修②4月ラダーⅠ研修②

京なーすちゃん

4月ラダーⅠ研修②

2025.04.16

4月7日にまたラダーⅠ研修があり、研修内容は『経管栄養法』『導尿/膀胱内留置カテーテル』『浣腸/摘便』『酸素吸入法/酸素ボンベの操作』『吸引法』でした。

研修目標は、

①経管栄養チューブ挿入・経管栄養法の目的、根拠、手順が分かる

②浣腸/摘便の目的、根拠、手順が分かる

③導尿/膀胱留置カテーテルの目的、根拠、手順が分かる

④酸素吸入法/酸素ボンベ操作の目的、根拠、手順が分かる

⑤吸引法の目的、根拠、手順が分かる

⑥採尿/採便/採痰の目的、根拠、手順が分かる

の6つです。

9時からオリエンテーションが始まり、終了は15時半と1日の長時間の研修でしたが、みなさん目標にむかって懸命に取り組んでました。


感想一部抜粋
・学校の演習ぶりにやったので色々と忘れているところが多かったけれど、研修での講義と演習で改めて覚えることができました。どの演習も実際の物品と使い方、現場で気をつけることを学べたので、病棟で実施する際にも生かしていきたいと思いました。また、個人でも動画などを見て振り返り、今日学んだことを定着できるようにしたいです。

・吸引は実際に実習の際に経験があったので、振り返りを行いながら実施出来ました。酸素ボンベは触れたことがほとんど無かったので説明を受けて実際に触れられて良かったです。固定するためのテープ貼りは看護師さんがされている所を見ることはあっても実際自分で行うと綺麗に貼れず。みためも綺麗にと看護師さんに言って頂いたので患者さんの気持ちにもなりながら貼る部位も貼り方も考えて安全安楽の面も配慮する必要があることを学びました。

・動画では学校で習った技術と比べ、より詳しいことを教えてもらいました(浣腸の量に対して温める時間など)。これから実践していくためにしっかりと知識をつけて何度も予習をしようと思いました。実践ではカニューレの固定のテープの固定や吸引前にはアルコールで拭く事など、実際やってみると思ったようにできませんでした。頭で順番や根拠を考えながら患者さんの安全、安楽な実践をしていきたいと強く思いました。

実際の患者さんを前にした時、最初は緊張してしまうこともあると思いますが、研修での学び活かして患者さんによりよい看護が提供できるよう頑張ってください(*^-^*)


#あすかい病院 #看護 #看護師 #ケア #寄り添う #急性期 #急性期一般 #緩和ケア #緩和 #終末期 #地域包括 #地域包括ケア #回復期リハビリテーション #回リハ #往診 #訪問診療 #透析 #研修 #ラダー #働きやすい #休日 #休暇 #転職 #奨学金 #病院就職説明会 #看護学生 #看護体験 #ナース体験 #京都 #新人看護師

次の記事へ 一覧へ 前の記事へ

お問い合わせはこちらから

■お電話でのお問い合わせ

06-6948-8400

→ 受付時間 平日9:00~17:00(師長室)

■メールでのお問い合わせ

採用応募フォーム

各種お申し込みフォーム

お問い合わせはこちらから

お知らせ

  • 新着情報
  • ブログ

0757129082

閉じる

メニュー

あすかい病院サイトへ