4月ラダーⅠ研修③4月ラダーⅠ研修③

京なーすちゃん

4月ラダーⅠ研修③

2025.04.18

4月8日に3回目のラダーⅠ研修がありました。
研修内容は『メンタルサポート』と『感染予防技術』でした。

研修目標は、

①ストレス、自分の傾向を知り、上手に付き合うスキルを知る

②正しい手指衛生の方法、必要な防護具の選択と着脱、医療廃棄物の取り扱い、清潔不潔と無菌操作方法、洗浄消毒滅菌が分かる

の2つです。

最初は、京都民医連合同で臨床心理士さんよりメンタルサポートのオンライン講義をうけました。

社会人として働いていくだけでなく、医療職として命に係わる仕事に携わること、どうしてもストレスは高い職場です。
限界になってしまわないようにサポートに尽くしています。

その後、あすかい病院の研修に戻り、医療関連感染と標準予防策について講義を行いました。

演習では手洗いチェッカーを利用し、手指消毒方法、流水石鹸の方法を可視化しました。
正しく丁寧に行うことで洗浄・消毒ができます。

手袋と手作りエプロンを使用しての着脱演習も行いました。
正しい着脱と手指衛生を行うことで交差感染、周囲の環境、自分を守ることにつながります。

環境整備では、経路別感染対策として、ナースコールボード又はモニタに表示、部屋前表示の説明などされました。

また、手指衛生剤ポシェットやコロナ抗原キットの配布と使用説明をしました。

医療機関で注意すべき感染症として新型コロナ、インフルエンザ、ノロウイルス、疥癬について特に勉強しました。

 


感想一部抜粋
・目に見えない不潔区域まで意識して、患者さんや他職員への感染暴露を防ぐことを心掛けたいと思いました。

・看護職の立場から、患者さんやスタッフの安全を守るための重要性を強く感じました。特に、手洗いやマスクの着用、患者ごとの隔離などの基本的な感染対策は、感染拡大を防ぐために欠かせないものなのでしっかり実施できるよう務めたいです。


・手指衛生の必要性や行わない事による感染のリスク・拡大に繋がることについて改めて学ぶことが出来ました。また、手洗いでの自分の苦手部分について明確化されたので、今後の現場で意識的に洗うよう心がけていきたいです。 「患者の病室に持ち込まない・持ち出さない」という事を頭において、手指消毒を行っていきたいです。


感染対策は医療者として基本になります。
患者さんと自分を守るためにもしっかり身につけてください(*^-^*)


#あすかい病院 #看護 #看護師 #ケア #寄り添う #急性期 #急性期一般 #緩和ケア #緩和 #終末期 #地域包括 #地域包括ケア #回復期リハビリテーション #回リハ #往診 #訪問診療 #透析 #研修 #ラダー #働きやすい #休日 #休暇 #転職 #奨学金 #病院就職説明会 #看護学生 #看護体験 #ナース体験 #京都 #新人看護師

一覧へ 前の記事へ

お問い合わせはこちらから

■お電話でのお問い合わせ

06-6948-8400

→ 受付時間 平日9:00~17:00(師長室)

■メールでのお問い合わせ

採用応募フォーム

各種お申し込みフォーム

お問い合わせはこちらから

お知らせ

  • 新着情報
  • ブログ

0757129082

閉じる

メニュー

あすかい病院サイトへ